PR

「行動してるだけで、すでに価値がある」──ゼロ期を支える5つのルーティン

こんにちは、ぶちゅです。

今日は、「まだ結果が出てない」「でも行動はしてる」そんなあなたに向けて、 僕が実際にやっている【継続の工夫5選を詳しく共有します。

商標系楽天アフィリって、ネタ探し・構成・執筆・装飾・リライト……と、実際にやることが想像以上に多岐にわたります。

しかも、「これをやったら必ず成果が出る」という保証もない中で、 モチベーションを保ちながら取り組むのは、想像以上にハード。

そんな中で一番厄介なのが「ちゃんとやらないと意味がない」「完璧に仕上げなきゃ」という思い込み。

実はこれが、手を止める最大の原因だったりします。

僕自身、最初の頃は「全部ちゃんとやらなきゃ」と気負いすぎて、 逆に何も手を付けられない日が続いていたこともありました。

そこで方向転換。今では「行動のハードルを下げる」「迷わなくて済む環境を整える」ことに全力を注いでいます。

今回ご紹介する5つの工夫も、すべてその視点から生まれた習慣です。 どれか一つでも、あなたの継続のヒントになれば嬉しいです。

朝15分だけ楽天ランキングをAIに読ませて、ネタ候補3件だけ挙げるルーティン

毎朝コーヒーを淹れながら、楽天ランキングのリンクをAIに投げて、 「注目されてる商品3つとその理由を挙げて」と依頼するのが、僕の朝ルーティンです。

この作業、実は驚くほど効率的で、商品選定にかかる時間を劇的に短縮できます。

AIはランキング上位の商品だけでなく、季節性や口コミの傾向も見てくれるので、 「今書くべきテーマ」が自然と浮かび上がってきます。

たとえば最近では、夏の季節家電や防災グッズが急上昇している傾向があって、 その背景には「猛暑」や「地震への備え」などの社会的な要因がありました。

そういった文脈まで読み取ってくれるAIのサポートは、本当に心強い。

そして何より、「今日はネタ出しできた」という感覚が、1日の始まりに達成感をくれます。

たった15分、でも毎日積み重ねれば、週に15本以上のネタが貯まる。

ネタ探しで悩む時間をゼロにするだけで、投稿率も、気持ちの軽さも、段違いに変わってきます。

タイトルと見出しだけ先にAIに作ってもらう作戦

「本文書くのめんどくさい……」って日、ありますよね。 そんなときこそAIの出番です。

僕はそういう日には、 まずAIに「この商品を紹介する記事のタイトルと見出し案を3パターン出して」と依頼しています。

すると、ターゲット層を想定したタイトルや、読者の関心を引く構成案が出てきて、 自然と「もう半分書けたようなものだな」と気分が上がるんです。

たとえば、「悩み解決型」「ランキング風」「実体験ベース」など、 切り口ごとに案を出してくれるようにAIに指示しておくと、 その日の自分の気分や書きやすさに合わせて柔軟に選べます。

構成が見えていると、どこから書き始めても大丈夫という安心感も得られて、 「まず一行」へのハードルが一気に下がる。

さらに、僕はAIから出た見出しをコピーして、下書きに貼り付けるところまでを“着手”と捉えてます。

すると「まだ書いてない」じゃなく「もう取りかかってる」という感覚になり、 不思議と筆も進むようになるんですよね。

ちょっと工夫するだけで、やる気のない日でも前に進める仕掛け。 そんな自分の“スイッチ”を、AIと一緒に見つけておくと強いです。

「今日一歩でも進めば予約完了」思考で続けられてる理由

ネタ探し、タイトル、本文、装飾……すべてを1日で終わらせようとすると、 忙しい日は確実に挫折します。

「何もできなかった……」という気持ちが積み重なると、 やがてブログに手をつけること自体が重くなってしまうんですよね。

そんな経験を経て、僕が取り入れたのが「一歩だけ進めばOK」というマインドセットです。

「今日はネタ出しだけでOK」「見出し作ったら任務完了」と決めておく。

この“自分との約束のハードル”を下げるだけで、 達成感を得られる頻度がグンと上がります。

たとえば、朝のスキマ時間に1つ見出しだけ書く。 夜寝る前にAIにタイトル案だけ出してもらう。

それだけで「今日は進んだ」という感覚が得られる。

そして面白いことに、人間って「やりかけ」にしておくと、 続きが気になって翌日も自然と動きたくなるんです。

逆に、すべてをやろうとするとエネルギー切れで、 翌日にリカバリーする気力も残っていないことが多い。

「できた」に目を向けて、自分を褒めてあげる。 この小さな成功体験の積み重ねが、結果として継続の力になります。

続けることが何よりも大事な“ゼロ期”だからこそ、 「今日一歩でも進んだらOK」という思考が、心と行動の支えになってくれます。

AI指示のテンプレをEvernoteに記録、自分用のショートカット化

「さっきのAI指示、また使いたいな…」ってときのために、 僕は気に入ったプロンプトをその場でサッとEvernoteにメモする習慣を作っています。

たとえば、見出し生成用・セール訴求用・メリット要約用・比較表作成用・箇条書き出力用など、 用途ごとにノートを分けて管理しています。

これにより、似たような作業を繰り返すときにも「ゼロから考える」ことなく、 すぐに過去の成功パターンを再利用できるんです。

特に便利なのが「タグ付け」や「テンプレ名の統一」ルール。

例えば「見出し案_季節系」や「セール訴求_短期集中型」など、 あとから検索しやすくする工夫をしておくと、思考の時短にもつながります。

「あれどこだっけ?」と探す手間がなくなれば、作業のリズムが崩れず、 集中力のキープにもつながる。まさに“時短×再現性”の両立が実現します。

また、過去のプロンプトを一覧化して見返すことで、 「こんな工夫してたな」「この指示、意外と汎用性あるな」などの気づきも得られて、 自身のAI活用スキルそのもののブラッシュアップにもつながっています。

セール前の準備リストをAIに書いてもらうテンプレ

たとえば「お買い物マラソン前にやることリスト」とか、 「セール訴求用のタイトルテンプレ」など、 毎回ゼロから考えなくてもいいように、AIに書き出してもらってます。

僕がよく使う方法として、まずAIにこう尋ねます。

「楽天市場のセール前に、アフィリエイターとしてやっておくべき準備を10項目挙げて」 これだけで、タスクの抜け漏れがなくなります。

さらに、そのタスクリストごとに「何日前にやるべきか」や「優先度」なども追記してもらうと、 計画が立てやすくなって実行率もアップ。

また、セール訴求用のタイトル案についても、 「今週の楽天ランキングを踏まえて、売れ筋ジャンルに最適なセール訴求型タイトルを5つ出して」といった形で依頼。

これにより、自分の頭では思いつかないような切り口や表現が得られるのも魅力です。

習慣化しておくと、毎回のセール準備がルーチンワーク化され、 「あれやってなかった」と焦ることも激減しました。

以下、僕が実際に使ってる例:

・セール前に公開済み記事のリライト候補を洗い出す ・価格差やポイント還元率の高い商品をピックアップ ・見出し内の期間表記を更新

これを事前に準備しておくだけで、セール当日に慌てなくて済むように。

「ちゃんとやろう」よりも「続けられるように工夫しよう」 このマインドが、収益ゼロ期の僕を支えてくれました。

やってるだけで、すでに価値のある発信者です。 小さな一歩、AIの力を借りて積み重ねていきましょう。

では、また次回!

タイトルとURLをコピーしました