PR

【作業報告&気づき】今日の2記事と「アクセスと売上」を実感した話

こんにちは、ぶちゅです。

今日は軽めの作業報告と、小さな気づきをシェアします。

「まだ結果出てない…」という方にも役立つはずですので、気楽に読んでみてください。

■ 今日やったこと:2記事投稿しました

今日の作業は、商標系の記事を2本投稿しました。

今回はどちらも ChatGPTに「見出し構成」を先に考えてもらう という手順で進めてみました。

このやり方、けっこう時短になります。

特に“導入文でどこまで読者の悩みに寄り添うか?”の部分は、ChatGPTに丸投げしてみると、自分ひとりでは思いつかない切り口を提示してくれるのがありがたいです。

それに、「導入→比較→口コミ→結論」といった構成が見えることで、記事全体の流れを先にイメージしやすくなります。

記事を書きながら迷子になることが減ったのも、この方法の大きな利点ですね。

今回は2記事ともテンプレっぽい形に整えて書けたので、「このパターンで型にできそう」という手応えもありました。 今

後さらに投稿を重ねていく中で、効果のある構成パターンをブラッシュアップしていきたいと思います。

 

■ 実験中:売れそうな商品→タイトル5パターン出して比較中

「これは売れそう!」と感じた商品があったので、 ChatGPTでタイトルを5つ出してもらって、その中から2つを選んで投稿しました。

今回は、ターゲット層や検索意図を意識しながら、異なるアプローチのタイトルを生成。

あえて「王道系」「問題提起系」「ランキング風」「比較型」「口コミ重視」など、バリエーションを出しました。

たとえば── ・【2025年最新版】◯◯を選ぶならこれ!
・口コミからわかった「買ってよかった」◯◯の特徴
・知らないと損?楽天で人気急上昇の◯◯をレビュー
・初心者必見!失敗しない◯◯の選び方
・結局どれがいい?3つの人気◯◯を徹底比較

こうしたタイトルを使って、それぞれ記事を分けて投稿。 パターンを変えてみることで、「クリックされる言葉」「関心を引くフレーズ」の傾向が見えてくるのを期待しています。

しばらく様子を見て、Google Search Console や楽天アフィリエイトのクリックデータをチェック。

「クリックされるタイトル」だけでなく、「実際に成約につながったタイトル」も分析して、次回以降の参考にしたいと思ってます。

この小さな実験の積み重ねが、最終的には大きな改善につながると信じて、地道に試行錯誤を続けています。

 

■ 気づき:レビュー少ない商品でも記事を書いてみたら…

レビュー数が少ない商品って、「売れなさそう」と思いがちですよね。 購入者の声が少ない=信頼性がない、と感じてしまって、つい後回しにしがちです。

でも、「今後伸びそう」「切り口がいい」商品って、案外あるんです。

たとえば、新商品だったり、ジャンルの中では珍しい特徴があるものだったり。

競合が少ないぶん、こちらの切り口次第ではアクセスも見込めるし、読者の興味を惹くことができることに気づきました。

実際に書いてみたら、商品そのものより「ジャンルに対する興味」がアクセスを生んでるという感触がありました。

たとえば「ミニマリスト向けの◯◯」や「一人暮らし用◯◯」といった、読者のライフスタイルに合わせた切り口があると、レビューが少なくても記事に反応が出やすいです。

レビュー少ない商品でも、 “読者が気になりそうな切り口”を意識すると手応えアリ、というのは大きな発見でした。

この視点を持つことで、商品選定の幅が広がるだけでなく、ライバルと差別化しやすくなるという副産物も得られた気がしています。

「レビューが少ない=ダメ」と切り捨てずに、「情報が少ない=可能性がある」と捉えていく姿勢も大事だなと感じました。

 

■ AIが提案してきたおもしろい切り口:「価格帯で比較」

ChatGPTにあるカテゴリの商品を投げたところ、 「価格帯を変えて比較記事にするのが良さそうです」という提案が返ってきました。

最初は「価格帯で分けるってどれくらい効果があるんだろう?」と半信半疑でしたが、実際に考えてみると確かにニーズはかなりありそうです。

というのも、楽天などのECサイトで買い物をする人の多くは「予算ありき」で商品を選びますよね。たとえば「◯◯ 安い」「◯◯ 1万円以下」といった検索がされていることからも、価格を起点にした比較情報の需要があるのは明らかです。

たとえば

  • 3,000円以下で買える◯◯(ちょっとしたプレゼントや予算重視派に)
  • 高いけど満足度が違う!1万円台の◯◯(機能性や高級感重視の層向け)

このように「価格帯によって読者層が変わる」という視点は、今まであまり意識していませんでした。

その結果、商品のスペックや特徴だけに注目して記事を書いていたのですが、今回のように価格にフォーカスすると、より“読者に寄り添った切り口”が生まれる感じがします。

また、「どの価格帯の商品がコスパが高いか?」といった視点を入れることで、ただの比較ではなく、読者が購入を検討する際の判断材料としても役立つ内容になっていくはずです。

今回が初めての“価格帯別比較”ですが、今後はこのフォーマットをテンプレ化して、他の商品ジャンルでも横展開していきたいと思っています。

AIからの意外な一言が、こうして新しい視点をくれるのはやっぱり面白いですね。

 

■ 今日いちばんの学び:「アクセスを集める記事=売れる記事」じゃない!

最近投稿したある記事が、アクセスはまあまああるのに売上がゼロでした。

「え、なんで?」と思ってGoogle Search Consoleや記事の構成を見直してみたら、アクセスは「比較キーワード」から来てたけど、記事内に誘導先が弱かったという致命的な原因が浮かび上がってきました。

つまり──

アクセスがあっても、読者の“決断を助ける構成”になっていないと売れない

ということなんですよね。

その記事は、見出し構成としては「比較表」や「おすすめ3選」といった情報を載せてはいたものの、結論が曖昧だったり、「だからこれを選ぼう」という導線が弱かったんです。

読者の中には「結局どれがいいの?」と思ったまま離脱してしまった可能性が高いです。

一方で、アクセスはそこまで多くない別の記事では、「比較+おすすめ理由+購入リンク」が明確に揃っていて、読者が“次の一手”をとりやすい流れになっていました。

結果として、そちらの記事ではしっかりとコンバージョンが出ていました。

この体験から学んだのは、SEOやキーワードだけでなく、記事の構成そのものが読者の行動に直結するということ。

どんなにアクセスが来ても、読者が「納得して買える」まで導けなければ、売上にはつながらないんだと痛感しました。

地味だけど、本質的で、これからずっと意識していくべき大事な学びだと思っています。

最後に:もし共感したら…

こういう「ちょっとした気づき」、 実は作業のモチベにもなりますし、やってる人には刺さると思います。

「自分だけが迷ってるんじゃない」
「少しずつでも前に進めばいい」
そんな気持ちで、また明日も進めていきましょう。

感想・質問なども気軽に返信してくださいね。

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました