PR

それ、私も同じでした──楽天アフィリの“あるある”と気づき

こんにちは、ぶちゅです。

今回は、僕自身が楽天アフィリを実践してきた中で感じた「焦り・悲しみ・葛藤」と、それをどう乗り越えてきたのか?についてお話しします。

読んでいるあなたにも、きっとどこかで「分かる…!」と思っていただけるはずです。

■ 楽天セールのたびに焦ってた頃

「また楽天セールか…準備しなきゃ。でも、何書けばいいんだ?」

あの頃の僕は、セールと聞くだけで焦ってました。

セール期間=チャンス!という気持ちが強すぎて、とにかく何か記事を更新しないと…という義務感に追われていたんです。

「売れそうな商品をとりあえず紹介すればいいかな?」と、その場しのぎでピックアップ。

だけど、結局どんなキーワードで検索されるか、どんな人が見に来るのか、そんな“読み手の背景”を全く意識せずに書いていたから、反応もゼロ。

書けば書くほど空回りして、「なんで自分だけ成果が出ないんだろう」と、自信を失っていきました。

アクセスも伸びず、売上もゼロ。そんな時期が何度もありました。

でも、ある時気づいたんです。楽天セールというイベントに反応している人は、「お得に買いたい」という明確なニーズがある。

そのニーズを“検索キーワード”で拾ってあげれば、売れる確率はぐっと上がると。

それからは、「焦って出すより、検索意図に合わせて書く」ことを第一に考えるようになりました。

結果、以前のように空回りすることが減り、書いた記事がちゃんと見られるようになってきたんです。

焦って動いていた頃の僕に伝えたいのは、「量よりもまず、方向性」だということですね。

■ 売れる商品を見つけたのに「アクセスが来ない」悲しみ

「これは絶対売れる!」と確信して書いた記事が、検索にもSNSにも引っかからない。

それ、僕も何度も経験しました。売れる商品を選べたという自信はあったのに、実際には誰にも見られていない。

それがとにかく悲しくて、「自分の努力は全部無駄だったんじゃないか」とさえ思った時期もありました。

当時の僕は、商品そのもののスペックや価格ばかりを気にしていて、「どうやってその記事にたどり着いてもらうか」という導線設計や、「読者の視点で見たときにどんな言葉が響くか」といった視点がまるごと抜け落ちていたんです。

今思えば、記事の“中身”だけじゃなくて、そもそも“入り口”であるタイトルやアイキャッチ、最初の数行がとても重要だったんですよね。

検索されるためには、SEO的に正しいキーワード選定が必要。でも、ただ詰め込めばいいわけでもない。

たとえば「母の日 プレゼント 実用的 40代」みたいな検索をする人は、何を求めてるのか?

誰にあげたいのか? どんな予算なのか?——そういった“検索の背景”に気づけるようになってから、アクセスが少しずつ増えていきました。

売れる商品を選ぶのはアフィリエイトの土台。でも、それが“見てもらえる形”になっていなければ、本当に存在しないのと同じなんです。

この気づきが、僕のアクセスの考え方を根本から変えてくれましたし、今では「まず読者の検索意図から入る」ことが自然とできるようになってきました。

■ 100クリックで1件も売れなかった日

アクセスもクリックもあるのに、売れない。

「読者は見に来てるのに、なんで買わないの?」と悩みました。

データ上は100人がクリックしてくれている。でも、売上はゼロ。

数字だけを見れば期待しても良さそうなのに、現実は全く違う。このギャップが本当にしんどかったんです。

いろいろと分析してみて気づいたのが、自分の記事には“売る気”がまったく込められていなかったこと。

商品説明やスペック、公式情報はきれいにまとめていたけれど、自分自身の「この商品、いいと思った理由」や「どんな人にぴったりか」という“気持ち”が抜けていた。

つまり、「伝える情報」はあっても、「伝えたい熱」がなかったんですね。

逆に、ある時ポロッと書いた記事が、1クリックだけで即売上につながったことがありました。

それは、僕自身がその商品を使って感じた驚きや感動を率直に書いた記事でした。

体験談や個人的な視点、具体的なメリット——そういうものに、読者は共感して「じゃあ買ってみようかな」と思ってくれるんだと知りました。

アフィリエイトって、“情報提供”と“共感の提供”のバランスが本当に大事だと思います。

クリック数やPVにばかり目がいきがちだけど、最終的に商品を買うかどうかは「誰の言葉を信じたか」にかかっている。

その信頼を築けるのは、心のこもった言葉だけなんだと、今でははっきり言えます。

数字では測れない「共感」の力って、確かにあるんですよね。

■ 「楽天ROOMに負ける…」と感じてた時期

検索結果を見ては、「またROOMか…勝てる気がしない」と落ち込んでいました。

特にスマホで検索していると、ROOMのリンクが画像付きでズラリと並んでいるのを見て、「こんなにビジュアルで訴求されたら、テキスト主体の自分の記事なんて誰も見ないよ…」と思ってしまっていました。

「ROOMやSNSが強すぎて、もうブログの出番はないのでは?」と、本気でやめようかと思ったこともあります。

でも、今は違います。

なぜなら、ROOMにはない、“検索キーワードに対する丁寧な答え”を提供することがブログにはできると気づいたからです。

ROOMは「なんとなく気になる商品を眺める」には便利だけど、「この条件で選ぶならどれがいいか?」「自分に合うのはどれか?」というような“選択のサポート”には弱い。

そこで僕は、記事の中で読者の迷いを代弁し、比較やレビューを通して「選ぶ理由」を提示することを意識するようにしました。

・より具体的に(例:洗いやすさ・電気代・サイズ感)

・体験ベースで(実際に使った感想やトラブル時の対応)

・比較やレビューの視点で(AとBは何が違う?おすすめはどっち?)

こういった記事を積み重ねていくことで、ROOMが上位表示されていても、自分の記事から商品が売れるようになっていったんです。

今では、ROOMの存在を「ライバル」ではなく「共存相手」と捉えるようになりました。

ROOMはROOMで流入を引き、ブログはブログで“悩みに答える深さ”を武器にできる。

そう思えたことで、気持ちもずいぶん楽になりました。

まとめ

今回お話したような失敗や葛藤は、僕自身がリアルに体験してきたことです。

だからこそ、同じように悩んでいる方の力になれたらと思ってメルマガを書いています。

次回は、「小さく売れた記事に共通する3つの要素」についてお話しますね。

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました