PR

【作業報告】今日は2記事投稿!+「売れる記事」への小さな気づきと試行錯誤ログ

こんにちは、ぶちゅです。

今日は商標系ブログに2記事投稿しました!

どちらもChatGPTに「見出し構成から考えて」とお願いして取りかかった記事で、 普段よりも構成に迷わず、思ったよりスムーズに執筆が進みました。 構成をあらかじめ決めてから執筆に入ることで、 「何を書こう…」と迷う時間がかなり減って、結果的に集中しやすくなりました。

最近は、この“構成からAIに任せてみる”という流れを、 自分の中で一つの実験として継続中です。 特に、最初にChatGPTに「どんな切り口があるか?」を洗い出してもらうことで、 「自分では思いつかなかった切り口」に出会えることも多くなりました。

また、記事のトーンや構成のバリエーションを確認しながら、 「読者の検索意図にマッチする型」を探るのにも役立っている感触があります。

「どんな角度から書くべきか?」の迷いがグッと減るだけでなく、 “自分の書くリズム”も整ってきている気がします。 こういう小さな成功体験の積み重ねが、継続のエネルギーになりますね。

ChatGPT活用:タイトル案は5パターン出してみた

「この商品、売れそうだな」と思った時に、 ChatGPTにお願いしてタイトルを5パターン出してもらうという実験をしています。

同じ内容でも、「言い回し」や「切り口」を少し変えるだけで 読者に届く印象が全然違うことに気づきました。

✅ 例:

  • 「●●の使い心地が最高すぎた件」
  • 「【徹底レビュー】●●って本当に使える?」
  • 「楽天で爆売れ中!●●を1週間使った正直な感想」
  • 「迷ったらコレ!●●を選んだ理由と実際の使用感」
  • 「【初心者向け】初めての●●にこの1台が最適だった理由」

→特に印象的だったのは、“断定しすぎず、でも主観も混ぜる”ような 「中立寄りのトーン」のほうが、意外とクリックされやすい傾向があること。 強めの煽り文よりも、「ちゃんとレビューしてる感」がある方が 読者に安心感を与えるのかもしれません。

今日やってみた挑戦:

「レビューが少ない商品」もあえて記事にしてみた

これまではレビュー数が少ない商品は避けていたのですが、 「それでも検索されてる気配がある…」という直感を頼りに、 あえて1記事書いてみました。

実際に書いてみて感じたのは、 🔸 レビューが少ない=ライバル記事も少ない
🔸 自分なりの視点が入りやすく、オリジナリティが出しやすい

そして何より、「自分で調べて、自分の言葉でまとめる」工程がしっかりできるので、 結果的に読者の役に立つ記事になった実感があります。

商品レビューの有無に関係なく、 「自分が使いたくなったか」「自分が買いたいと思ったか」を判断軸にしてみると、 もっと自由に商品選定できそうだなと感じました。

AIの提案で初挑戦:「価格帯を変えて比較記事にしてみる」

ChatGPTに「構成案ちょうだい」と聞いた時に、 「同じカテゴリで価格帯が異なる商品を比較してみては?」という 面白い提案がありました。

そこで、安価モデル・中価格モデル・ハイエンドモデルの3つを選んで、 初めて比較型レビュー記事に挑戦してみました。

  • 安価モデル:最低限の機能でとにかくコスパ重視
  • 中価格モデル:バランス型、1番おすすめしやすい
  • ハイエンドモデル:こだわり派・高性能重視の方向け

こうやって価格ごとに分けて紹介してみると、 「自分にはどれが合ってるか」が読者目線で分かりやすく、 商品選びの助けになる構成になった気がします。

今まで1商品1記事で書くことが多かったので、 比較型の視点を今後どんどん取り入れていこうと思います!

今日の小さな気づき

今日はGoogleアナリティクスでアクセス状況を見ていて、 ふと「アクセスが多い記事=売れてる記事なんだよな」と思いながら確認していたら… 実はそうでもなかったんです。

💡 結論 → アクセスがある=売れる、ではない。

逆に、アクセスが少なくても「検索意図に深く刺さった記事」ほど、 購入率が高いパターンがいくつか見つかりました。

例えば:

  • 記事A:アクセスは多いけど直帰率が高く、クリックも少ない
  • 記事B:アクセスは少ないけど、CTR・コンバージョン率が高い

この違いに気づいた時、 「PVを追うのも大事だけど、それより“意図に合った内容”こそが最重要だな」と 改めて感じました。

今後は単なる情報の羅列にならないよう、 “読者がどんな気持ちで検索しているか”を意識しながら記事を書いていこうと思います。

そんなわけで、結果はまだまだこれからですが、 日々こうして「気づいたこと」「試したこと」「見えた反応」を 少しずつ記録していくことが、自分の財産になると感じています。

特に、こうした“振り返り”を文章に残すことで、 思考が整理され、次に何をすべきかも自然と明確になっていく気がします。 それに、過去の記録を読み返すと、 「こんな小さなことでも試してたな」とか「意外と進んでたんだな」と、 ちょっとした自己肯定感にもつながるんですよね。

まだアクセスも成果もこれからではありますが、 だからこそ、この“過渡期”をどう過ごすかが大事だと思っています。 派手な成功がなくても、継続して考えて、試して、書き続けていれば、 きっと何かに変わっていく——そんな実感を日々の中で積み上げたいです。

明日も引き続き、2記事投稿を目標にがんばってみます。 作業のペース配分も調整しながら、AIとの役割分担もさらに工夫していくつもりです。

また新しい気づきや変化があれば、ここでしっかりシェアしていきますね!

タイトルとURLをコピーしました