PR

【実験報告】AIが作ったタイトル、クリックされるのか?比較してみた

こんにちは、ぶちゅです。

今回は「ChatGPTが作った記事タイトルって、実際クリックされるのか?」という疑問を、 ごちゃまぜ系アドセンスブログでリアルに検証してみた結果をシェアします。

この記事では、AIが生成する“いかにも正しそうなタイトル”が、果たして人間の感情に響くのかどうか? そして、実際のクリック率にどんな差が出るのか?を具体的に掘り下げていきます。

さらに、検証の過程で気づいた「AIへの指示力」の大切さや、 ABテストを通じて見えてきた“読まれるタイトル”の共通点など、 実践者だからこそわかる視点でお届けします。

AIに頼るのが当たり前になりつつある今だからこそ、 「どう頼むか」「どこまで任せて、どこで人間が補うか」—— そんなリアルな“使いこなし術”が必要だと感じています。

実験のきっかけ

ChatGPTに記事タイトルをお願いすると、
「SEOっぽいけどちょっと気取った感じ」になること、ありませんか?

情報がきれいにまとまりすぎていたり、テンプレ的な表現に寄りがちで、 「それっぽいけど、なんか物足りない…」と感じることも多かったんです。 特に、タイトルが“人を引き込む力”を持っているかどうかは、 クリック率に直結するだけに気になるポイントでした。

たとえば…

  • 自作タイトル:
    →「【意外と知らない】洗濯機の寿命って何年?買い替えサインはコレ!」
  • ChatGPT案:
    →「洗濯機の寿命は何年?買い替え時期と見極めポイントを解説」

どちらも内容としては間違っていません。むしろAIのほうが「論理的」で丁寧。 でも、ブログに求められるのは“読まれる”こと。 そこで引っかかるのが「感情を動かす言葉になっているか?」という点です。

うーん、情報としては正しい。でもなんか…固い。

じゃあ、実際に公開したらどっちのほうがクリックされるの? という素朴な疑問から、2パターンを1週間ずつABテストしてみました。

「AIの力を活かしつつ、人間っぽさも忘れない」—— そんな絶妙なバランスを探るための小さな実験です。

結果:まさかのクリック率に差!

  • 自作タイトル:3.1%
  • ChatGPTタイトル:1.8%

「うわ、やっぱり人間の“あざとさ”は強いな…」と実感。

実際の数値を見た瞬間、これまで感覚的に「自作のほうがクリックされそうだな」と思っていた仮説が、数値として裏付けられたように感じました。

特に強かったのは「感情に訴えかける表現」。たとえば、

  • 【意外と知らない】といった“気づき”を誘う言葉
  • 「買い替えサインはコレ!」のような“今すぐ知りたい”欲求を刺激する断定型
  • 「●●な人必見」といった、読者をターゲットに絞り込む語りかけ

こうした“人間のクセ”をついた表現は、今のChatGPTは標準では出してきません(少なくともデフォルトでは)。

さらに面白かったのが、検索順位が同じような位置にいたにもかかわらず、自作タイトルのほうが滞在時間も長くなる傾向があった点。

これは、タイトルで“期待感”を持たせられたからこそ、しっかり本文も読まれたのでは?と考えています。

つまり、タイトルは単なる入り口ではなく、記事の“読まれ方”そのものに影響する。

あらためて、タイトル作りの重要性と、人間らしいニュアンスの強さを再認識する結果となりました。

改善策:ChatGPTに“演出指示”を追加!

そこで、プロンプトに一工夫を加えてみました。

これまでは「タイトルを考えてください」とだけ伝えていたのですが、 それではAIが安全圏に収まった“お利口なタイトル”しか出してこないんですよね。

なので、より“読まれること”にフォーカスした指示を加えるようにしました。 具体的には、以下のような文言をプロンプトに足しました:

「クリックしたくなる“煽り”要素も入れてください」
「読者の不安・悩みに寄り添う雰囲気で」
「カッコ書き・問いかけを使ってください」

このように、感情に訴える要素文体の工夫を明示することで、 ChatGPTの出力が格段に“人間っぽく”なりました。

たとえば、「読者に語りかけるような口調にしてください」と追加すると、 一気に親しみやすさが出たり、「不安を刺激するような言葉を少しだけ混ぜて」 と頼むと、“今すぐ読まないと損かも”と感じさせるタイトルが返ってくるようになります。

つまり、AIが悪いのではなく、人間側がどれだけ明確な意図を伝えられるか

ちょっとした演出指示の積み重ねが、AIタイトルの“精度”をぐんと高める鍵になります。

こうすると、急に“人間味”のあるタイトルに近づいてきました。

まとめ:AIに任せるほど、“指示力”が試される

AIは素晴らしい補助ツールだけど、「うまく使えるかどうか」は**“人間の目的”が明確かどうか**に尽きますね。

たとえば「SEOに強いタイトルを作って」とだけ伝えるのではなく、「初心者が“今すぐ知りたい”と思うような不安を刺激する表現を入れてください」など、もっと具体的に意図を伝えれば、AIもそれに応じてアウトプットを最適化してくれます。

自分のブログに来てほしい人はどんな人か?

年齢層は?興味関心は?検索行動の背景は?

そして、どんなキーワードに、どんな感情で惹かれるのか?

そこを想像してプロンプトを組み立てると、ChatGPTがまるで「もう一人の自分」のように考えてくれる感覚になります。

さらに、AIに任せるほど、逆に自分自身の思考がクリアになる感覚もありました。

「こういう人に届いてほしいから、こういう言葉が響く」と明文化する過程が、自分のメディア運営の軸を再確認させてくれたのです。

ChatGPTは“ただの時短ツール”ではなく、思考整理・戦略設計の相棒にもなり得る存在だと、あらためて感じています。

タイトルとURLをコピーしました