PR

全然アクセスが来なくて、1週間ブログを開けませんでした…

こんにちは、ぶちゅです。

今回はちょっと恥ずかしいけど、誰しも一度は通る“失敗談”をシェアさせてください。

とくに、ブログ初心者の方にとって「アクセスが来ない」って、心が折れそうになる最大の壁かもしれません。

私も、何度もその壁にぶち当たってきました。

 

◆ アクセスが…全く来ない。

ブログを始めた頃。

「AIもあるし、毎日書けばどうにかなる!」
「毎日1記事更新すれば、3ヶ月後には月1万PVいけるかも」

そんな根拠のない期待とテンションで、とにかく“手を動かすこと”に集中していました。

最初の3日間は楽しかったです。

テーマを決めて、構成を考えて、ChatGPTと一緒に書き上げて。

「自分、意外とできるかも?」なんて思ってたんですよね。

でも…現実は甘くありませんでした。

3日書いても、5日書いても、1週間たってもPVはほぼゼロ。

サーチコンソールに登録しても、インデックスが進まない。

Twitterでシェアしても、いいねもクリックもほぼ無し。

Googleアナリティクスを開くのが怖くなって、気づいたら“1週間ブログを放置”してました。

頭の中では「続けないとダメだよな…」と思ってるのに、 体が言うことを聞かない。

まるで、“書いてもムダなんじゃないか”という思いが、 じわじわとやる気を侵食していくようでした。

 

◆ 丸投げAIが生んだ「読みにくさ」

記事は一応「AIで量産」できていました。

ChatGPTに「このテーマで1000文字程度の記事を」と指示すれば、数分でそれらしい文章が出てきます。

最初の頃は「すごい!もうネタ切れもしないし、これなら毎日更新できる!」とテンションが上がっていました。

けれど、あとから読み返すと……

  • 文が冗長で、読み進めるのがしんどい
  • 誰に向けて書いてるか分からない、読者がイメージできない
  • 結局何が言いたいの?状態で着地点があいまい

……と、自分でも読むのがツラい内容に。

さらに、文章のトーンや構成がバラバラで、ブログ全体の統一感もありませんでした。

「AIに書かせてるだけだよね」と言われたら反論できない。

もし自分が読者だったら、すぐに離脱していたと思います。

この頃、心のどこかで「ラクして成果が出ればいい」と思っていたのかもしれません。

AIを“近道”として使っていたのが、逆に“遠回り”になっていたんですよね。

AIはあくまでアシスタント。

構成・読者ニーズ・読みやすさを自分でしっかり考えないと、「読まれる文章」にはならないという基本を、痛感させられた経験でした。

 

◆ 手が止まっていた“本当の理由”

「なんでやる気出ないんだろう」
「続けられてる人は、なんであんなにモチベ高いんだろう」

そんな風に思ってたけど…

実は、“数字が出ない=否定された気がする”

これが原因だったと後から気づきました。

誰も見てくれていない。

誰も読んでくれない。

それはまるで、「あなたの書いてることには価値がない」と言われているような気持ちになっていました。

だからこそ、毎日PCに向かうたびに、不安やプレッシャーがどんどん積み重なっていくんです。

記事を開こうとするだけで、胸の奥がザワザワして、逃げ出したくなるような感覚。

本来なら楽しいはずのブログが、“評価を受ける怖い場所”に変わってしまっていました。

アクセスが来ない=自分の価値がない。

そんな風に、無意識にリンクしてしまっていたんです。

でも、これは大きな勘違いでした。

ブログはそもそも「継続が前提」の世界ですし、記事の評価は“積み重ね”でやっと見えてくるもの。

なのに、たった数記事のデータで“人格ごと”否定されているように感じていたのは、自分自身の思い込みでした。

今思えば、反応がないのは「まだ届いていない」だけだったんです。

「ダメだ」と決めつけていたのは、誰でもない、自分自身だったのかもしれません。

 

◆ 小さな突破口:「この記事」だけ伸びた!

ある日、ふと書いた記事がありました。

いつものようにAIに頼りきりの記事ではなく、 「最近モヤモヤしてたこと」をベースに、自分の言葉で書いた記事です。

それは、自分の失敗談とその乗り越え方をまとめたもので、 「最初はこんなにしんどかった」「こういう壁にぶつかった」「でもこうやって乗り越えた」 という、完全に実体験ベースの内容でした。

キーワードも調査もそこそこだったのに、なぜかこの記事だけ、アクセスがポツポツ来始めたんです。

SNSでシェアしたら、普段よりもリアクションが多くて、 「これ、めっちゃ共感しました」「自分も同じことで悩んでました」とDMまで来たんです。

あとから気づきました。

  • 経験ベースだから内容にリアリティがあった
  • 同じ悩みを持ってる人に“刺さった”
  • 感情をのせて書いたことで、読者に“響いた”
  • 専門知識ではなく「生活のリアル」だからこそ読みやすかった

この経験から、「発信=教えること」と思い込んでいた自分に気づかされました。

ブログは「正解を教える場所」じゃなくて、「一緒に進んでいく場所」なんだなと、やっと理解しました。

そして、「役に立つことを書かなきゃ」ではなく、 「今の自分が感じていること」を正直に書くだけでも、 十分に誰かの役に立つ可能性がある。

そんな大事なことを、この1本の記事が教えてくれました。

 

◆ つまづいた言葉をAIで「辞書化」したらラクに

ちなみに。

「ドメインパワー」や「YMYL」など、最初は意味も分からず混乱してたSEO用語たち。

解説サイトを読んでも難しい表現が多く、理解に時間がかかっていました。

「なるほど…で、結局それってどういうこと?」と、読み終わってもモヤモヤすることがよくありました。

そんなときに役立ったのが、ChatGPTへの質問です。

「この言葉を初心者にもわかるように教えて」とお願いすると、

本当にかみ砕いた説明で教えてくれます。

さらに、「例を挙げて」「ブログ初心者が知っておくべきことも付け加えて」とリクエストしていく

うちに、“自分用のかんたん辞書”が完成しました。

今では、そのメモを見返せば、すぐに用語の意味や活用イメージがよみがえります。

わからない単語に出会ったときも、ChatGPTに「それを使った会話文で説明して」と聞けば、直感的に理解できます。

AIは「全部任せる」のではなく、「考える補助輪」にするだけで、めちゃくちゃ役立ちます。

一見地味な使い方ですが、地力がついていくのを実感できます。

知識のつまずきで手が止まりやすい人ほど、ぜひ試してみてほしい方法です。

 

◆ まとめ:つまずきは“ネタ”になる

今回の件を通して思ったのは、「つまずき」や「悩み」って、実は一番ブログのネタになるということ。

多くの人が、“うまくいっている話”ばかりを発信しがちです。

でも、現実はそんなに順調じゃないし、だからこそ、リアルな失敗や試行錯誤の記録にこそ価値があるんですよね。

  • 失敗もOK
  • 迷ってる自分もOK
  • その過程こそ、価値になる
  • 「うまくやれていない自分」も、立派な発信材料になる

実際、自分が過去に読んで励まされた記事を思い出してみても、「最初は全然うまくいかなかったけど、少しずつ変わってきた」というような、成長途中のリアルな話ばかりでした。

だから、もし今、手が止まってたり、自信がないと感じていたら…

そんな「今」の気持ちこそ、発信してみてください。

不完全な発信でも大丈夫。

むしろ、それが人の心に刺さることがあるんです。

自分をよく見せようとするより、「正直な気持ち」を書くことの方が、長い目で見て読者との信頼関係を築けるはずです。

それは、きっと誰かの“共感”を生み、あなたのブログの「らしさ」になります。

📩
このメルマガでは、そんな「リアルな実践・気づき」をこれからも共有していきます。

もし感想や「こんな失敗あったよ〜」などあれば、ぜひ返信で教えてくださいね!

あなたの体験や声も、きっと誰かのヒントになります。

それでは、また次回の配信で。

タイトルとURLをコピーしました