PR

行動しているだけで価値ある発信者!

今日は「継続のための工夫」について、僕が実際にやっている5つの方法をご紹介します。

商標系の楽天アフィリブログって、どうしても「成果が出ない期間」ってありますよね。 アクセスも売上もゼロが続くと、「これって意味あるのかな…」って不安になったり、 モチベーションが急に下がったりすること、僕も何度も経験しています。

でも、そんな時期にこそ、手を止めずに「とにかく続ける」ことが、 実は後々になって大きな差になります。

というのも、「継続している人」って、それだけで信頼感や安心感があるし、 経験が積み重なることで、少しずつ自分なりの勝ちパターンも見えてくるんですよね。

だから今回は、毎日無理なくブログ作業を続けるために、 僕が普段からやっている環境づくりや習慣化の工夫をシェアしてみます。

ちょっとしたことですが、 「止まらない自分」を作るためのヒントになれば嬉しいです。

朝15分だけ楽天ランキングをAIに読ませてネタ候補3件出してもらうルーティン

毎朝のウォーミングアップとして、楽天ランキングの上位ページをChatGPTに読み取らせて、 「今書けそうなネタを3つ出して」と依頼するのが習慣になっています。

この15分間は、朝のコーヒーを飲みながらリラックスしてやっているのですが、 不思議と“作業モード”へのスイッチが入りやすいんです。

出てくるネタは、そのまま記事にすることもあれば、 キーワードだけメモしておいて後で広げることもあります。

大事なのは、「何を書こうか…」と悩む時間をゼロにすること。

ChatGPTに任せてしまえば、自分の中の“決定疲れ”が減って、 その日の1記事目にスムーズに入れるようになります。

15分だけでも「書けそう」「今日も何か作れそう」という感覚が生まれやすく、 “ゼロ→イチ”のハードルを一気に下げてくれる心強いルーティンです。

こういった小さな習慣が、積み重なるとすごく効いてきます。

タイトルと見出しだけ先にAIに出させて着手のハードルを下げる作戦

記事全体を書こうとすると、「何から始めよう…」と悩んでしまって、 そのままブラウザを閉じてしまう日も正直あります。

だからこそ僕は、「タイトル」と「見出し構成」だけでも先にChatGPTに出してもらうようにしています。

たとえば「この商品についての記事を書きたいけど、うまく構成が思いつかない…」という時、 ChatGPTに「この商品に関する読者が知りたい情報をベースにした記事構成を考えて」と頼むと、 タイトル案+見出し構成をパッと出してくれます。

それを見るだけで「あ、この順番で書けばいいのか」と全体像が見えてくるんですよね。

文章を書くこと自体にエネルギーを使うよりも、 “考える負荷”をAIに預けることで、 とにかく作業着手の心理的ハードルがグッと下がります。

特に時間が限られている日や、やる気が今ひとつ乗らない日にこそ、 この方法がとても役立ちます。

「今日1つでも進んだらOK」の思考で続けられている理由

「今日はこれだけしかできなかった…」って思ってしまう日、ありますよね。 でも僕は、そんな日でも“進んだ”とカウントするようにしています。

たとえば、

  • ネタを出しただけ
  • タイトルを決めただけ
  • 見出しを書いた
  • 画像を1枚探した
  • 以前の記事を読み返してメモした

こういった小さな動きでも、ちゃんと自分の中では“前進”と認識しています。

完璧主義をやめて、「1ミリでも前進したらOK」と思うようになってから、 むしろ以前よりも作業に向き合う時間が増えました。

なぜなら、「今日やらなきゃ!」というプレッシャーではなく、 「何か1つできたらいいな」と思えることで、 気持ちのハードルが下がって、手が動きやすくなったからです。

この“前進のハードルを下げる思考”は、 結果的に継続を楽にしてくれました。

行動した自分をちゃんと認める。 それが、次の日の自分をまた動かしてくれるんですよね。

自分専用のAI指示テンプレをEvernoteにまとめてる話

ChatGPTに何度も同じことを聞くのが面倒で、作業効率も下がっていたので、 自分の中で「これはうまくいったな」と思うプロンプトをEvernoteにテンプレート化して保存しています。

テンプレは「記事構成用」「タイトル案出力用」「ママ向け訴求変換」「セール準備確認用」など、 用途別にフォルダ分けして、すぐ呼び出せるようにしています。

たとえば「この商品の見出し案を5パターン出して」といったプロンプトでも、 商品のジャンルに合わせて細かくカスタマイズしたものを用意しておくことで、 一から考える手間がかなり減りました。

地味な工夫ではあるんですが、 これがあるだけで“どの作業からでも再開できる感覚”が出てきて、 時間が限られている日や、ちょっと気分が乗らない日でも、 「とりあえずテンプレ開いてみようかな」と思えるんです。

“何をすればいいか”が明確な状態を用意しておくと、 継続のハードルが一気に下がると感じています。

セール前は「準備リスト」をAIに出してもらうようにしています(テンプレ共有)

セール直前って、やることが多すぎて毎回バタバタしますよね。 「あれやったっけ?」「あの記事まだ更新してない!」と焦ることが何度もあったので、 最近は「セール前にやるべきことリスト」をChatGPTに毎回出してもらうようにしています。

このリストがあると、頭の中のモヤモヤが整理されて、 一つひとつタスクをこなす安心感が生まれます。

(例)

  • セール開催日の確認(楽天イベントカレンダーで再確認)
  • 過去セール商品の振り返り(アクセス・クリック・売上の傾向チェック)
  • 該当カテゴリ記事の更新(価格や画像、在庫状況の確認)
  • セール特設ページの確認(表示崩れやリンク切れチェック)
  • メルマガ下書き作成(送信スケジュールの見直しも)
  • セール期間中に使えそうなタイトル案をストック
  • バナー素材の再利用・作り直し

このテンプレもEvernoteに保存して、 「セール前タスク」としてフォルダ化しておくことで、 次回以降はテンプレを呼び出すだけで、すぐ準備に取りかかれるようにしています。

何度も繰り返す作業こそ、AIとテンプレに任せて“迷わず動ける”環境を作っておく。 この意識が、余裕を持ってセールに臨むための鍵だと感じています。

 

「続けている人」には、それだけで価値があります。 毎日コツコツ取り組んでいることが、たとえまだ目に見える成果につながっていなくても、 確実に“経験”と“信頼”というかけがえのない資産になっていきます。

習慣にできていること、試行錯誤していること、 それ自体がすでに価値のある発信につながっている——そう思えると、少し肩の力が抜ける気がします。

今日のメルマガが、あなた自身の“続ける工夫”のヒントや気づきとなり、 明日もう一歩だけでも前に進んでみようと思えるきっかけになればとても嬉しいです。

それでは、また次回のメルマガでお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました